線虫でがん診断、尿の臭いに反応して精度95% 九大など判定方実用化へ
2015年03月12日
九州大などの研究グループは、体長1ミリほどで寄生虫のアニサキスなどで知られる線虫に人間の尿の臭いを嗅がせ、その反応から高い精度でがんの有無を判定出来る事を突き止めたと、11日付の米科学誌電子版に発表しました。 早期がんを含め、95%の精度でがんの有無を判定できたとの事です。
九大味覚・嗅覚センサ研究開発センターの広津崇亮助教らは、犬なみの嗅覚で臭いに反応する線虫に注目。 生物実験で一般的に使われる体長数ミリの線虫50〜100匹を実験皿の中央に置き、皿の隅に人の尿を数滴垂らす実験を242人分繰り返しました。
線虫はがん患者の尿には寄り付き、健康な人の尿からは逃げる行動を確認できました。
242人分の尿の反応テストで、がん患者24人中23人が陽性、健康な218人のうち207人は陰性を示し、がん患者の発見確率は95.8%でした。 同時に行なった血液採血による腫瘍マーカー検査よりも精度が高い事になります。
さらに、がん患者のうち5人は採尿時点ではがんとは分かっていませんでした。 この事から研究グループは早期ガンも発見できるとみています。
がんは、胃がんや食道がん、前立腺がん、早期発見が難しい膵臓がんなど様々でした。
ただし現段階では、がんの種類までは判定できていません。ただ、特定のがんだけに反応する線虫をつくることに成功しており、将来的には実用可能といいます。
検査費用は1回100円から数百円程度で受けられ、約1時間半で結果が出ます。 研究グループは、「自宅で採った尿1滴を検査機関に送れば、がんを発見できる。医療費の抑制にもつながる」と説明しています。
現在、日立製作所などと組み装置の開発を進めており、2019年の実用化を目指しています。