大分大学、医学部の元講師2人の論文131ヶ所にねつ造や改ざん
2015年03月03日
大分大学は27日、2012年に発覚した研究不正疑惑について、医学部の元講師2人の論文26本に、同一画像の使用や、実験の数値データの書き換えなど、131ヶ所におよぶねつ造や改ざんがあったと発表しました。
大分大学は、この2人に対し、不正が確認された論文の取り下げを求めています。
大分大学の説明によると、1997年〜2012年にかけて産科婦人科学講座に在席していた元講師は、タンパク質の発現を見る画像を異なる論文で使い回し、細胞を刺激する化学物質の濃度の値を偽るといった不正を行なったとしています。 不正は02年ごろから行なわれ、論文21本で123ヶ所で確認されています。
元講師は、画像の流用は認めたものの、「実験は誠実に行なった」と主張しています。 しかし、大分大学側は、ノートや資料など実験を裏付ける物が確認できなかった事などを理由に、ねつ造や改ざんはあったと判断。 「研究者としてのモラルが著しく欠如し、不正が常態化していた」と指摘しました。
08年〜13年まで麻酔科学講座にいた元講師の論文にも、論文5本に8ヶ所で、画像の使い回しやグラフを流用する不正が確認されました。 元講師は「データを取り違えた」と説明しましたが、大分大学は「証拠が無く不正」と判断しました。
2人は既に自主退職していますが、大分大学は27日、産科婦人科学元講師が停職9ヶ月、麻酔科学元講師は停職3ヶ月の懲戒免職が相当とし、国の補助金を使った研究もあるため、返還も視野に関連を調べるとしています。
大分大学の北野正剛学長は、「社会からの信頼を大きく損ない、管理責任を重く感じている。不正防止を徹底したい」と話し、明確な規定のない論文の保存期間を10年程度に定めたり、倫理教育の責任者を置く再発防止策を進めるとしています。